
ゼロから新しいコトを作る仕事がしたい方に
「人の心を動かす」
それが私たちのお仕事です
ご挨拶
株式会社イーフォレストは イベントを通じて社会の活性化に貢献しています。
ひとり一人の人間力をあげて、私達だからできるイベント制作を追求するのが
イーフォレストです。
イーフォレストはイベント制作業務に特化した事業活動を行っています。
2003年に設立した当社は開業当初よりジャンルを問わず、小規模な店頭イベントから
国際会議や世界スポーツ競技式典で、企画立案から実施運営までイベント実施に関わって
います。
日々、お互いを高め合いながら仕事を覚えてイベントという形にしていき、
個人の能力を高める機会を作り、会社全体の活性化を常に図っています。
当社にこれから入る人、現在の社員、取引先、協力機関にとって共に成長でき、
より良い環境をみんなで作ることを意識しながら会社を運営しています。
イベント制作業務は、クライアントから消費者や参加者まで関わる全ての人に目にみえる
形で伝わる業務です。
クライアント含め、多くの関係者と力を合わせてひとつのものを作る仕事でもあります。
数ヶ月前から準備をしてイベント本番を終える達成感と感動は何にも変えられない財産と
なります。
当社が必要としている人材は人に興味があり、共に成長できる人です。
1つとして同じイベントはありません。同じように1人として同じ人はいません。
人それぞれの個性や特性を活かしつつ、楽しんで働ける方を探しています。
イーフォレストで一緒に働き、社会人としてこれからの人生に 自分だけの色を見つけて
欲しいと思います。
.png)
代表取締役
瀨良 周治
社員座談会

岩田 泰明
プロデューサー
イベント業界19年

山崎 由幸
プランナー
イベント業界15年

岩崎 秀
アシスタント
イベント業界20年

莫 媛賢
新卒入社
「新人バクちゃんが先輩に聞く!なぜ?なに?イーフォレスト」

莫:
今年の4月に入社した莫です。
まだまだわからないことがいっぱいあるので先輩たちにイーフォレストのことを聞いてみたいと思います!!
_TIF.png)

莫:
まずはお仕事の依頼はどのように来るのですか?

岩田:
いきなり良い質問だね~(笑)
イベントを制作するのに大事なのはクライアントとの信頼関係。
いきなり営業に行って「じゃ、お願い」とはならないんだよね。
過去20年の付き合いや紹介とかで担当者指名で依頼されるものがほとんどなんだ。

莫:
イベントのお仕事の種類ってどんなものがあるんですか?

岩田:
色々あるよ~。
例えば一般企業で言うと、新商品のプロモーション、メディア向けの発表会、体験イベント、展示会、とか様々。それから行政系では、スポーツや博覧会、文化イベント、、、とかとか、まだまだいっぱいあるよ!
.png)
.png)
.png)
.png)


岩崎:
莫は4月に入社してどんなイ ベント現場に入ったの?

莫:
テープカットの式典、新商品のメディア発表会、一般向けのPRイベント、 新車種の体験会に入りました。

山崎:
やってみたいイベントとかあるの?

莫:
はい!!大きな展示会をやりたいです。
大きな展示会のお仕事って具体的にどんな風に進めていくんですか?

岩田:
まずは、クライアントから相談をうけて、出展の目的ややりたい内容をヒアリングして企画書を作成するよ。
企画書と言えば、山さんの得意分野だね 。

山崎:
任せなさい!!

莫:
企画書を書くって具体的にどんなことをするんですか?

山崎:
その時々によって違うけど・・・多いのは、
まず社内でブレストしてアイディアを集めることが多いよ。
みんないろんな得意分野を持った社員が集まっているから、いろんな角度で
アイディアが出るから、すごい面白いよ!

岩田:
ブレストは「ブレイン・ストーミング」の略だよ。
みんなでディスカッションしてアイディアをさらに膨らませていく、会議のやり方のことだね。
些細なことでもアイディアを出すことで、
他の誰かがそれを受けてもっと面白いことを思いつくかもしれないから、どんどん意見が欲しいね!

莫:
私もこの間ブレスト初めて参加しました!
頭の中がいっぱいになって大変でした。今後段々慣れるように頑張ります。
その後は何ですか?

山崎:
そのあとは社内でブレストした内容が現実的な物なのか、調べて形にするんだよ!
予算が決まっていることが多いから、予算にはまるかも大事だね。
提案をする時に企画書上でどう表現すれば理解してもらえるか、
「面白そう!」と思ってもらえるかが大事、それ次第では企画が通る、通らないが決まるね。

莫:
提案したらすぐにイベント本番ですか?

山崎:
いやいや、そんなに甘くないよ~
クライアントに提出して、そこでまた色々意見が変わったり、振り出しに 戻っちゃうこともあるし、
クライアントの都合で話自体なくなっちゃうことも あるんだよ・・・
でも、色々苦労して作った企画書、企画内容がOK!ってなった時、 苦労した分、嬉しいんだよね~
_edited.png)

莫:
なるほど~

岩田:
企画がOKってなったら、制作にとりかかるんだ。
うちの会社では、チーム制で、プロデューサーとアシスタントで推進していくことが多いよ。
チームで制作方針を決めて企画を具現化する作業。
岩崎、どんな段取りを説明すればがわかりやすいかな?

岩崎:
そうですね、まずはどこでイベントするか場所を決めるよね。
費用感や仕様もそうだけどイベントのイメージに合っている会場を探していく見つかれば、空き状況を確認して他にどんな使い方をしているかとか、細かく調べるよ。
1か所だけ見つけても、クライアントは決めにくいかから、複数の会場を候補として探すんだ。
だから、どのエリアにどんな会場やスペースがあるかとか、新しくできた会場に凄く詳しくなるよ。

莫:
私も詳しくなるかな~

岩崎:
嫌でもなるから大丈夫!!(笑)
会場が決まったら、ロケハンにいくよ。

莫:
ロケハン。ってなんか業界っぽいですね。

岩崎:
ロケハンってなんの略でしょう~?

莫:
ロケーション・・・・忘れました(笑)

岩崎:
ロケーションハンティングでした~!!
ロケハンでは、実際に会場へ行って、環境の確認・採寸、キャパシティー、機材、備品の確認、
搬入出経路の確認、サーキュレーションの確認とか。あと、とにかく写真とりまくるよ。

莫:
写真、得意です!!

岩崎:
頼もしいね!!
ロケハン結果をもとに運営計画を作っていくよ。
図面を起こしたり、スタッフの配置計画、誘導計画、警備計画、コンテンツの配置、レイアウトの調整、映像・音響・照明機材の調整、スケジュール、印刷物などのデザイン、台本制作、ノベルティー制作とか衣装作成、
控室計画、宿泊先手配、ケータリング・弁当計画、緊急時対策。
最近はSNS施策とかコロナ対策とかすごい重要だね!!

莫:
すごい・・・いっぱいありますね・・・汗

岩崎:
もちろん、一人ではできないからいろんな協力会社に依頼してみんなで一緒に作っていくんだ!
みんな各セクションのプロだから、いろんなプロの人と相談しながら進めていくから大丈夫だよ。

岩田:
その取りまとめをするのがイベント制作会社の仕事と言っても過言ではないね~

莫:
制作期間っていうのはどのくらいあるんですか?

岩田:
1年前から計画していく案件もあれば、3カ月前、1か月前っていう場合もある(汗)

莫:
1か月前っていうのもあるんですね!すご~い!!

岩崎:
そんな事前作業を行って、本番当日を向かえるんだよ。
準備8割、当日2割って感じかな~
苦労して色々計画しても、イベントは生ものだから、計画通りにいかないことも多いし、
思った通りに進むと嬉しいし、本番日はホント色々あるよ!

山崎:
終わらない現場はない!!


岩田:
おお!名言出ましたね~。
そう、一瞬で終わっちゃった!って感覚もあるし、長かった~っ、やっと終わった~って感じることも
あるけど、やっぱりやり切ったあとの達成感は格別。けっこう癖になるよね(笑)

莫:
なるほど~!大変でも終わったあとの達成感!私も早く体験してみたいです~!!

岩崎:
本番終わってもまだまだあるよ~。
撤去はもちろん、集計作業や報告書のまとめ、予算のまとめとかとか・・・
そんなことがぜ~んぶ終わって、やっと1案件終了~って感じだね!

莫:
なるほど~

岩田:
もちろん、1個の案件だけやっているわけじゃないから、平行していろんな案件も進めなくちゃいけないんだ。
でも、うちではいろんなチームがあるから、
みんなで協力しながらイチガンとなって日々の業務にとりかかるんだよ~
イベントの業界は季節や時世に大きく影響を受けるから、
極端に忙しい時期もあれば、余裕のある時期もあったりするんだ。
うちの会社は、そういう余裕のある時期にみんなで社員旅行に行ったりすることが多いね。
新入社員が行きたい場所を提案して旅行計画を立てるのも面白い!

莫:
みなさん、大変な時は大変。遊ぶときは遊ぶ。オンとオフがはっきりしてるんですね~

岩田:
そうだね、オンオフは大事!
オフでしっかり遊んで、たくさんの経験をすることや、
たくさんの人と会うことが実はイベントのアイディアに結構つながってたりもするからね。

岩崎:
どお?何となく会社のことわかったかな?

莫:
はい、色々ありがとうございます。
皆さんのことやイベントのことが少しだけ(笑)わかった気がします。

山崎:
まずは楽しむことだよ!

莫:
はい、楽しみながらいっぱい勉強していきたいと思います!!
これからもよろしくお願いします!
イーフォレスト社員に聞いてみた
Q.平均年齢は?
Q.男女比率は?
Q.出身地は?

Q.平均睡眠時間は?
